京銘竹(きょうめいちく)とは

京銘竹(きょうめいちく)とは・・・

京都産の竹で、京都ならではの技法で生産された竹のうち、

『白竹・胡麻竹・図面角竹・亀甲竹』を京銘竹と呼びます。

京銘竹

「京銘竹」は、京都ならではの油抜きの方法で行います。竹の表面を火で炙り、中から滲み出てきた油分を綿で綺麗に拭き取り、天日で干して乾燥させています。

そうすることでツヤの良い、しっかりとした竹になります。

竹の火あぶり

「京銘竹」は、京都市の伝統産業の一つに指定されています。また、京都府知事指定「京もの指定工芸品」に指定されています。

 

主に建築用材・装飾品用・竹工芸品などの他、幅広く利用される美しい竹材です。

 

「京銘竹」を含む京都産の竹の多くは、弊社の近隣の地域、京都市西京区・向日市・長岡京市・大山崎町で生産されています。また、この地域のタケノコも料亭などでも利用されるように非常に質がよく美味しいとされています。

 

この辺りの地域の気候は、雨が多く、寒暖の差が大きく、非常に美しい竹を生産することができるといわれていますが、タケノコも含めて、質の良い京銘竹ができるのはこの地域独特の粘土質の「土」とビールやウイスキー工場が近隣にあることでもわかるように「水の質」が大きく関係しています。

 

 

 

【京銘竹】

<白竹(しらたけ)>
白竹 とくさ貼り

京銘竹 白竹

 

9月~12月に伐竹された竹を、火あぶりにより油を抜き天日で何日も干して、完全に乾燥させます。油抜きの作業の中で、丁寧に油を拭くことで、美しい光沢を発するようになる。
竹垣のほか、建築用、茶道具、民芸品など幅広い分野で使用されています。
生産量が最も多い京銘竹です。

 

 

 

 

<胡麻竹(ごまだけ)>

胡麻竹京銘竹 胡麻竹

竹藪の中で、ハシゴを使い10メートルほどのぼり、生えてる竹の上部を切り取ります。残った枝も全て枝打ちして半枯れ状態のまま成長させると、光合成による栄養分が作れなくなり竹の表面にきれいな胡麻状の斑点が現れる。

茶道具・工芸品や建築材など、幅広く利用される。
半枯れ状態のまま成長させるので、養分が少ないのか、製品になってから虫害がないのが特徴です。

錆竹(さびたけ)と呼ぶこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

<図面角竹(ずめんかくちく)>

図面角竹京銘竹 図面角竹

タケノコが地上に顔を出してから柔らかいうちに木枠に入れて四角い竹にしています。
木枠が大きいと丸いまま成長し、木枠が小さいと凹んだ四角になります。まだ小さいタケノコがどのくらいの太さになるのか見極めて、いくつもの太さで用意した木枠から丁度よいものをかぶせます。
その後、大きく成長した竹に、硫酸と砂などを混ぜた溶液を特殊なハケで表面に付け、図面と呼ばれる模様が付けられています。
同じ模様は2つとして無く、竹の切り口は四角になる角竹となります。
飾り柱・花器・椅子・床机などの家具などに用いられています。

 

 

<亀甲竹(きっこうちく)>

京銘竹 亀甲竹亀甲竹は孟宗竹の突然変異により亀の甲羅のような形になった非常に珍しい竹。
白竹と同様に火あぶり法で磨き上げ油抜きをしています。
袖垣・床柱・花器・結界など、高級竹材として幅広く利用されています。

 

 

 

 

 

弊社では、京都の伝統的な技法で作られたこれらの「京銘竹」を使い、竹垣はもちろん、竹箸やボトルスタンドなど、様々な竹製品をお作りしています。

長岡銘竹 竹箸 京銘竹ボトルスタンド