京都 長岡銘竹の制作工程

title1

CASE1 建仁寺垣の現場施工

お客様との話し合いで設計された竹垣を、ご自宅へお伺いし、施工させていただきます。

CASE1
建仁寺垣の現場施工

お客様との話し合いで設計された竹垣を、ご自宅へお伺いし、施工させていただきます。

case1_1

今回の工事は積んであるブロックの穴に柱を立てて、建仁寺垣を施工します。

case1_2

ブロックの穴にアルミの柱を立て、セメントで固定します。後日セメントが固まったら、レベルを取り、柱をカットします。
※なお、カット方法は企業秘密のため、お見せすることはできません。

case1_3

高さにより、もっとも適した割り振りをし、下地の木を入れていきます。

case1_4

枠組みが出来上がったら割竹を貼っていきます。

case1_5

あらかじめ、機械で半分にひいた押へ竹を下地の木の位置に止めていきます。

point1

case1_6

縄を掛けたら完成です。
参考費用: 高さ1.8mの場合
片面 45,000円~/幅1m
詳しくはお問合せください。

CASE2 犬矢来(駒寄せ)工房製作

工房で作られるものは、工房で制作し、配達・設置または発送しています。

CASE2
犬矢来(駒寄せ)工房製作

工房で作られるものは、工房で制作し、配達・設置または発送しています。

case2_1

今ご依頼いただいた駒寄せの寸法に合わせて型を製作します。高さと奥行きの寸法から考え、最も美しい形になるように膨らみを作ります。</>

point2

case2_2

駒寄せの下地になる木は、プレーナーとカンナでまっすぐになるよう削ります。

point3

case2_3

削った気を寸法の幅に合わせて真っすぐに切り、型と合わせて枠を組みます。

case2_4

側面から竹を貼ります。

case2_5

両面とも貼れたら、今度は枠を寝かせて前面にも貼っていきます。

point4

case2_6

釘が横一線になるように、注意して作業します。竹を貼り終えたら、下部の余分な竹をカットして完成です。

参考費用: 高さ1.0mの場合
片面 68,000円~/幅1m
詳しくはお問合せください。

CASE3 竹枝離宮垣の作り方

工房で作られるものは、工房で制作し、配達・設置または発送しています。

CASE3
竹枝離宮垣の作り方

工房で作られるものは、工房で制作し、配達・設置または発送しています。

case3_1

たくさんある枝の中から節間の合うものを選り出します。

point5

case3_2

選り出された枝です。同じ間隔のものはありません。

point6

case3_3

小枝を束ね、枝を編みます。

case3_4

枠に貼り付けていきます。

point7

case3_5

揃えた節がまっすぐに見えています。

case3_6

押さえ竹をして、化粧縄を掛ければ完成です。

参考費用: 高さ1.8mの場合
片面 90,000円~/幅0.8m
詳しくはお問合せください。

CASE4 光悦寺垣の作り方

工房で作られるものは、工房で制作し、配達・設置または発送しています。

CASE4
光悦寺垣の作り方

工房で作られるものは、工房で制作し、配達・設置または発送しています。

case4_1

角度に気をつけながら、狙ったシルエットに芯材を曲げていきます。

point8

case4_2

柱と先ほど曲げた竹に穴を開け、“受け”を差し込み、枠を組みます。

case4_3

竹を約1寸(約3cm)に割り、裏を削ります。竹を並べて、菱を編んで縄を掛けます。

point9

case4_4

竹を割り、芯材に巻いていきます。失敗したら切れてしまうので、割り竹を割る時は丁寧に慎重に作業します。

point10

case4_5

巻き上がったところです。節のところはこのようにきれいな模様になります。

case4_6

最初に曲げた竹と柱の竹を巻き上げて、化粧縄を掛ければ完成です。

参考費用:100,000円~/5m
詳しくはお問合せください。

title2

竹垣を生み出す機械

tool_1_1

手押しカンナ

竹や木を真っすぐに削るときに使用します。1mm単位で削り、曲がりを補正します。

tool_1_2

バンドソー

竹や木を細かく切るときに使用します。同じ寸法で切ることができるため、数が多いものはこちらで切ります。直線でも曲線でも自由自在に切れるため、とても便利です。

tool_1_3

昇降盤

竹垣の押へに使う竹を半分に切るときに使用します。竹垣に添えるためには、手で割ったものよりも機械で割った真っすぐなものを使用します。近くで見ても、隙間が少なく、綺麗な仕上がりになります。

tool_1_4

プレーナー

竹や木の厚さを薄くする時に使用します。垣の銅縁に使う木や、押えに使う竹、加工に使うときに必要となります。ハンドルで調整すれば、指定した厚みに削れます。

竹工芸・独特な道具

tool_2_1

鉈(なた)は竹を削るとき、へぐときに使用します。刃の大きさ、厚さなどはたくさんあり、作業内容によって使い分けています。竹を”へぐ”とは薄く割くことです。籠(かご)を編んだり、枝折戸を製作する際に使用します。薄くすることで、割れにくくなり、編めるようになります。

tool_2_2

鎌(かま)は竹を切った時に枝を掃(はら)うときに使用します。一般では流通していない珍しい型です。この鎌(かま)には職人ならではのこだわりが盛り込まれています。

tool_2_3

つるのこ

竹切り専用ののこぎりで押しても引いても切れます。目が細く、ささくれやすい竹の表面もきれいに切れます。

tool_2_4

菊割り

竹を均等にわるための道具です。弊社では3枚割から9枚割まであり、用途や目的に応じて使い分けています。

ご注文の流れ

order1

  • 竹垣や製品についてのご相談はお電話やお問い合わせフォーム、工房までのご訪問のいずれかからお気軽にご連絡ください。

order2

  • お客様のご要望をお聞きし、必要に応じて現地調査を実施します。調査やご相談に基づいて、より良いプランやアイデアをご用意いたします。

order3

  • 調査やご相談の結果から、お見積書の内容をご説明させていただきます。作業工程や日数、費用まで詳細にご説明致します。疑問点などありましたら、お気軽にお尋ねください。

 

order4

  • 内容にご納得いただけましたら、作業に入らせていただきます。

納期について

高さや幅といった大きさのご指定(1cm単位)はもちろんのこと、地面に傾斜があり設置しづらい場所への対応、また竹の太さや幅、素材の変更まで、お客様のご希望やお好みに合わせて、できる限り細かなご要望に対応します。ご依頼いただいた後に、材料の手配をして製作いたします。ご注文内容やほかのご注文の状況により、納期が異なりますため、お気軽にお問い合わせください。

ご不明な点や、
ご相談などお気軽にお問合せください。

竹垣専門店ならではの品質の良さと、生産販売だからこそできる価格が自慢です。お見積もりだけのお問い合わせも大歓迎です。

資料請求・お問合せはこちら

よくある質問Q&A »